今回の記事はiOS開発に欠かせないバージョンかんりツールのcocoapodを操作するためのファイルの作り方と中身の編集方法を記載します。
この記事で説明すること
・cocoapodとPodfileの説明
・Podfileの作成方法
・podfileの編集方法
cocoapodとPodfileの説明
まずcocoapodが何か知らない方に向けてcocoapodの簡単な説明から始めます。
バージョン管理というとよくわからないと思いますが、gitみたいにレポジトリをcloneできるものだと考えてください。Macで言うとbrewみたいに必要な機能を追加していくやつです。
以下はgitを例に書きます。
git では「git clone 〜」でモジュールの中身になる部分をインストールすることがあると思います。(tensorflowとか)
cocoapodはそれのXcode版だと考えれば良いです。
ただし、gitのようにコマンドラインで実行はできるのですが実行の操作はPodfileというもので記載する必要があるのがgitと違う点になっております。
つまりcocoapodをまずはMacにインストールし、そのcocoapodを使ってpodfileを作成し、中身を実行すると言う流れです。
Podfileの作成方法
podfile自体の作り方は簡単で下記コードを実行するだけですがまず、Macにcocoapodがインストールされていない方はインストール作業を終了させてください。
sudo gem install cocoapods
pod --versionで確認
これでMacにインストールが完了しました。
次にファイルの作り方です。
pod init
コードを実行したディレクトリにPodfileが作成されます。
ただし、Podfileを作る場所は「.xcodeproj」のあるXcodeプロジェクトのディレクトリにて作成する必要があります。
podfileの編集方法
作成できたPodfileの中身は過機能用になっています。
# Uncomment the next line to define a global platform for your project
# platform :ios, '9.0'
target 'test_arle' do
# Comment the next line if you don't want to use dynamic frameworks
use_frameworks!
# Pods for test_arle
target 'test_arleTests' do
inherit! :search_paths
# Pods for testing
end
target 'test_arleUITests' do
# Pods for testing
end
end
上記のような記載になっております。
ここでpodinstallするものがあればどこを編集すれば良いかと言うと「use_frameworks!」のある行の下に「pod ”」でインストール必要なモジュールを記載します。
target 'test_arle' do
# Comment the next line if you don't want to use dynamic frameworks
use_frameworks!
# Pods for test_arle
pod 'ここに必要なモジュール名を記載する'
target 'test_arleTests' do
inherit! :search_paths
# Pods for testing
end
target 'test_arleUITests' do
# Pods for testing
end
end
私の記事で「TensorFlow Lite」と「TesseractOCRiOS」をインストールしている記事がありますので気になる方は記事見ていってください。
コメント