今回の記事は応用情報技術者試験にて、最大の障壁となる午後試験の選択問題に関しての記事です。全ての午後試験問題を解いてみて、簡単な選択問題の選び方をご紹介します。応用情報試験を受ける方で午後試験の対策始めたての方はどの問題を選べばよいか悩むと思います。効率よく勉強に時間を割けるように是非参考にしていただければ幸いです。
応用情報午後試験とは
応用情報午後試験とは正式名称「応用情報技術者試験」の「午前試験」と「午後試験」のうちの午後に実施される試験のことです。

午後試験は必須問題1問と選択問題4問/10問の試験です。選択問題は10科目の中から4科目を選択して回答するものとなっております。
科目ごとにかなり内容が異なりますので、選択問題の選び方には細心の注意を払って、できるだけ簡単なものを選択する必要があります。
- 情報セキュリティ
- ストラテジ
- プログラミング
- システムアーキテクチャ
- ネットワーク
- データベース
- 組み込みシステム開発
- 情報システム開発
- プロジェクトマネジメント
- ITサービスマネジメント
- システム監査
また、全ての科目を午後対策として、勉強する必要はなく必須1問+選択4問+予備1〜2問を予め決めておいて、集中的に勉強すればよいと思います。
午後試験はどの選択問題が簡単?
結論から先に言うと下記が簡単だと思います。
- 情報セキュリティ(必須)
- システムアーキテクチャ
- データベース
- 組み込みシステム開発
- ITサービスマネジメント
予備
- ストラテジ
- プロジェクトマネジメント
次に、選択問題の難易度をご紹介していきます。上記選択の理由を知りたい方は次の章で各選択問題の傾向と難易度を確認してください。
午後試験の選択問題ってどんな問題?
各問題の内容をご紹介していきます。
ちなみに以下からは私の所感が入りますので、私の経歴を載せておきます。
当ブログでも紹介しておりますが、開発経験は4年程度のエンジニアでガッツリコーディングやSQL触っていたのは約2年くらいで最近はSEチックな働き方です。一応理系みたいな感じですが、参考になるかはおいておき一旦の共有です。
情報セキュリティ
セキュリティに関する問題。会社がセキュリティに困っていて、対策を行っていく。セキュリティ用語が問われるが、基本的には午前試験の過去問道場でセキュリティ分野を過去10年分回答に出てくる用語の意味や意味からの用語の逆引きができれば問題ないです。あとは国語力です。ここは必須なので、午後試験も過去10年〜15年分くらいやり尽くして、問題の出題形式に完全に慣れて高得点を目指しましょう。
下記サイトにセキュリティ用語をまとめているので、こちらの用語全て覚えれば用語は問題ないでしょう。
ストラテジ
会社の経営に関しての問題を分析を行って解決するみたいな問題。分析名などの用語が聞かれます。選択肢がある場合もない場合もあります。あとは国語力問題。
プログラミング
ソートなど何かの処理をプログラミングすると言う問題。プログラミングは難しい。慣れれば行けると思っていましたが3年分といても一向に慣れず諦めました。応用情報を受ける中では、専門学生やコーディング経験のない方などもいると思いますが、私はコーディングも割とやっているのですが、難しいと感じました。何年分か解いてみて、無理だなと思ったらエンジニアのプライドは捨てて素直に捨てたほうがよいと思います。
システムアーキテクチャ
企業がシステムを取り入れる、移行するみたいな問題。圧倒的簡単かつ国語問題。問題文に回答があるパターンも多いです。最近の傾向からクラウドを絡ませた問題が多いような気がする(実際現場でもシステム構成はクラウド化が進んでいるためか?)のでIaaS・PaaS・SaaSの違いやクラウドとオンプレの違いは押さえておいたほうがよいと思います。用語もほぼ出てきていないような気がするので慣れるのみです。
ネットワーク
午前の知識を利用できる、セキュリティの範囲とかぶる部分があるのは勉強上利点です。ただし、内容がインフラエンジニア以外には少し難しいようなイメージです。インフラかじっている人でもプロトコルなど触っている化石エンジニアはほぼいないと思いますので、少し大変かともいます。ただし、よく出るプロトコルなどは傾向がありそうな感じ(私は過去3年分といて捨てました。他の方が簡単なので。。)でしたので、ネットワークが好きな方や業務でしっかり触っている方は是非トライしてください。
データベース
企業のデータベースを伴うシステムの変更や開発について。(システム開発の内容は聞かれません。)少し難しいが、パターンがほぼ決まっている。そのため過去問をやり尽くせば必ず高得点狙えます。基本的にE-R図書かせて、テーブルに足りないカラムを文章から導き、SQL補完させるのみ。SQLも出るパターンは決まっている。
データベースで出題される頻出SQLは下記にまとめているので、下記を押さえてください。
組み込みシステム開発
組み込み機器に関する処理の流れを説明する問題。開発系かと思いきや国語問題かつとても簡単。計算問題がありますが、文章から導ける場合がほとんど。ただし、稀に難しい計算問題もあります。。
情報システム開発
システム開発に関する問題。用語やUML図などの図形問題が多くプログラミング分野のようにコードを書くことはないですが、開発経験がないと難しいような気がします。また、範囲が広く勉強に時間がかかる気がします。普段からマネジメントやプログラミングをしっかりやっている方向けなイメージです。私は図形問題が解けないなと感じ、捨てました。。
プロジェクトマネジメント
プシステム開発を行うマネジメント過程に関して聞かれる問題です。稀に用語を問われますが、基本的には国語力問題で簡単です。
ITサービスマネジメント
ITサービスマネジメントとは要は運用のことで、システムを運用していく中で、サービスをマネジメントしていく問題です。国語力問題で、SLAやBCPなど運用系の用語がよく聞かれますが、午前問題のマネジメントなどで用語を押さえておけば問題ないです。
システム監査
システムを監査する流れの問題です。基本的に国語問題です。監査に関しては普段から携わっている方が少ないと思います。用語も稀に問われることがあります。
午後試験難易度や内容
難易度ですが、概ね下記のようなイメージです。
必須
- 情報セキュリティ(用語とセキュリティ知識を覚える必要あり)
国語問題:文章をしっかり読んで答えるのみ
- ストラテジ(用語あり)(中)
- システムアーキテクチャ(用語あり)(易)
- プロジェクトマネジメント(用語あり)(中)
- ITサービスマネジメント(用語あり)(中)
- システム監査(用語あり)(中)
- 組み込みシステム開発(用語あり)(易)
技術的な問題:プログラミング・SQLや開発手法など
- プログラミング(難)
- ネットワーク(難)
- データベース(難よりの中)
- 情報システム開発(難よりの中)
では最後に1番最適な選択問題についてまとめます。
簡単な選択問題は結局どれ?
上記の難易度分けから1番最適な問題は下記です。
- 情報セキュリティ(必須)
- システムアーキテクチャ
- データベース
- 組み込みシステム開発
- ITサービスマネジメント
予備
- ストラテジ
- プロジェクトマネジメント
基本的には国語力問題を中心に規則性のあるデータベースを取り入れ、予備は過去問を解いて馴染みのがまだある経営戦略のストラテジとマネジメントにしました。
開発経験がなくSQLもノータッチの方は、国語力科目の下記から4問選べば良いでしょう。
- ストラテジ(用語あり)(中)
- システムアーキテクチャ(用語あり)(易)
- プロジェクトマネジメント(用語あり)(中)
- ITサービスマネジメント(用語あり)(中)
- システム監査(用語あり)(中)
- 組み込みシステム開発(用語あり)(易)
では今回の記事は以上です。他にも応用情報関連の記事を記載しているので、是非興味あればサイト内みて行ってください。
コメント