スポンサーリンク

【Docker/Python】Docker上でAnacondaをインストールしJupyter notebookを開く方法。for Mac

Docker
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【Docker/Python】Docker上でAnacondaをインストールしJupyter notebookを開く方法。for Mac

Dockerを使えば使うほどとても便利さを間ぞている今日この頃。。
現在業務にてAI作成を任されたのでDocker環境下でjupyter notebookの視覚的な操作を行いたいと感じ、このタイトルのように行おうと考えました。

何より大規模な開発に携わって(最近転職して)感じたのはバージョンの管理とか環境構築が非常に大変と感じました。個人開発なら良いのですが。。

まあということでDocker上にAnaconda3の環境とjupyter notebookを開くところまで行なっていきます。

指針

・DockerでAnaconda3環境のbuildからコンテナの起動
・コンテナ内でのJupyter の起動

では見てきましょう。

・DockerでAnaconda3環境のbuildからコンテナの起動

image取得
docker pull continuumio/anaconda3

docker run -it -p 8888:8888 continuumio/anaconda3 --name jupyter /bin/bash

これでコンテナに接続してコンテナ内をコマンドで操作できます。

・コンテナ内でのJupyter の起動

#jupyter notebook --notebook-dir=/opt/notebooks --ip=0.0.0.0 --no-browser --allow-root

Windowsの場合は環境パスの設定がないと思いますので上記二個目のコマンドをopt/conda/bin/のフォルダで実行する必要があると思います。

こちらで必ず必要になってくる箇所は–ipと–allowのオプションのみぽいです。–notebookはjupyter notebookを開く場所を記載しています。

これでサーバが立ち上がります。

To access the notebook, open this file in a browser:
        file:///root/.local/share/jupyter/runtime/nbserver-27-open.html
    Or copy and paste one of these URLs:
      この辺一帯にあります。

上記のような記述の一帯にurlがありますのでそれをブラウザで実行して下さい。

このDocker環境を使ってtensorflowの環境構築や、Object Detection APIを使用する環境を作ったりしていますので気になり方はご参照ください。

本記事を読んでいただき感謝です。サイトを訪れていただいた方はプログラミング勉強中かと思いますのでプログラミング勉強のコツを合わせてご紹介。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログに関しては500円程度かかりますが、それ以外は無料です。知識の吸収と並行してアウトプットは非常に効率が良いです。テックアカデミーに関しては講座レベルが高いにも関わらず、無料体験や人気口座も大幅値下げがあるので、重点的に学びたいものを無料体験してみてください。

転職時にも、エンジニアからテックアカデミー・Paizaは認知度が高いので、未経験入社採用を行う際履歴書で目に留まります。特にPaizaのスキルレベルA・SなどはIT業界でも評価されます。

テックアカデミー・Paizaの無料登録ができる期間中にぜひご利用してみてください。私も活用経験ありです。

Docker
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ともぶろぐ

コメント

  1. […] 「Docker上でAnaconda(Python)の環境を構築する方法。」 […]

タイトルとURLをコピーしました