今回の記事はTensorFlowで作成した自作のtflite形式のAIモデルを「TensorFlow Lite examples」で使用する方法に関してご紹介します。初心者でも簡単にわかるように記載していきますので是非参考にして見て下さい。
「TensorFlow Lite examples」の環境構築
まずはTensorFlow Liteの公式ページに進み、gitなどよりXcodeのプロジェクトをインストールします。
プロジェクトを開く前にPod installを行う必要もあるのでここは公式の手順に従って操作を行いましょう。
Object Detectionの場合はこちらのgitレポジトリに書いてます。
ではプロジェクトを開いたところから初めていきます。
自作tfliteモデルを「TensorFlow Lite examples」で使用する方法
Xcodeで実機テストを行う方法は下記をご参照ください。
編集する箇所は下記です。

ここを作成したものに変更します。名前を変更するとどこでエラー起きるかわかりませんので作成した自身のモデルをこちらのdetect.tfliteとlabelmap.txtに変換しましょう。
またインプットシェイプも自身の学習させた画像のSizeに変換して下さい。
では今回の記事は以上です。他にも多数の機械学習・Python関連の記事を記載しています。是非興味があればサイト内見ていって下さい。
コメント