今回の記事は未経験でIT業界に転職する際に使える「転職理由」に関してのテンプレート記事になります。転職活動の際に是非役立ててみてください。
では実際の記事に進みます。
転職のポイント
未経験での転職の中でIT業界への転職は比較的レベル的には低いと思われます。理由として未経験でも勉強さえすれば半年もあれば十分業務ができるレベルにはなれる点と、かなりの人手不足という点からです。
ただし転職の段階で、全くのプログラムを触ったことがないような場合は受け入れられないことが多いみたいです。そのため転職を考えている方はその転職先が扱っている言語以外でもいいので、何かしらコードを書いた経験を作っておく必要があると思います。
最近ではオンラインのプログラミング教室もありますが私自身は独学で勉強してなんとかなったのでとりあえず勉強をしておくことは必須になると思われます。
また、会社選びに関しては初めての転職の際にはわからないことが多いと思うので是非こちらの「会社選びの注意点」をまとめたのでそちらをご参照ください。
未経験でIT業界転職の「転職理由」テンプレート
現在の学んだ知識を効率的に伸ばす編
こちらは例えば下記のようなものが使えます。
私の転職理由は「効率的に技術力を伸ばす為」です。現在私は独学でプログラミングを学びある程度使用できるようになってきた言語がいくつかあります。しかし、クラウドの活用や大規模なシステムを作るなどはまだまだ個人や素人では難しいと感じております。その為、貴社の行なっている業内容からも自身が身に付けたい技術を効率よく業務上で身につけることができるのではないかと考えています。やはり目的のある制作活動の方が、効率はいいと思うのでこういった理由からIT業界の貴社のような会社に転職したいと考えています。
将来性のある分野で自身の技術力を高めたい編
こちらは例えば下記のようなものが使えます。
私の転職理由は「将来性のあるIT分野で技術力をつける為」です。現在至るところでIT化の流れがあります。その中でも貴社のAI分野の話はとても有名になっております。このAI分野は働き手の減少などからもさらに拡大するものと考えられこういった技術を多く保有する貴社のような会社で周りから技術を吸収しつつ自身の技術力を高めていきたいと考えています。
ツールを使う側から作る側になってみたい編
こちらは例えば下記のようなものが使えます。
私は現在御社の提供する「〜(使用しているソフト)」を使用して「〜(現職の業務)」の業務を行なっております。このソフトを使用していると見た目上はわからないデータの連携などがどうなっているか気になりプログラミングに興味を持つようになりました。現在学習を進め、大まかなシステム全体像を把握してソフトを使用しているのですが、やはりこのようなシステムを使う側ではなく作ってみたいと考えうようになり転職を決めました。また、さらに良い機能を持たせたソフトを考えてみたいと思うようになりました。プログラミングを業務で行ったことはありませんが上記の考え方を持ちつつプログラムを組むことができる人は少ないと考えているので他にない斬新なアイデアを御社でプログラミングにより形にしていきたいと考えていきます。
今回は以上です。現在3つしかテンプレートがありませんがどんどん追加していきます。また、こんなテンプレートがあるなど情報あればご提供いただければ幸いです。
また、自身の長所を教えてください的な質問に対して未経験IT転職の際の回答テンプレートも記事にしているので、気になる方は下記の記事を確認してみてください。
コメント