スポンサーリンク

未経験でIT業界転職の際に使える「志望動機」テンプレート。

転職
スポンサーリンク

今回の記事は未経験でIT業界に転職する際に使える「現在の仕事内容」に関してのテンプレート記事になります。転職活動の際に是非役立ててみてください。

では実際の記事に進みます。

スポンサーリンク

転職のポイント

未経験での転職の中でIT業界への転職は比較的レベル的には低いと思われます。理由として未経験でも勉強さえすれば半年もあれば十分業務ができるレベルにはなれる点と、かなりの人手不足という点からです。

ただし転職の段階で、全くのプログラムを触ったことがないような場合は受け入れられないことが多いみたいです。そのため転職を考えている方はその転職先が扱っている言語以外でもいいので、何かしらコードを書いた経験を作っておく必要があると思います。

最近ではオンラインのプログラミング教室もありますが私自身は独学で勉強してなんとかなったのでとりあえず勉強をしておくことは必須になると思われます。

また、会社選びに関しては初めての転職の際にはわからないことが多いと思うので是非こちらの「会社選びの注意点」をまとめたのでそちらをご参照ください。

未経験でIT業界に転職する際に注意する会社選びについて

未経験でIT業界転職の「志望動機」テンプレート

御社の新領域にチャレンジしたい編

こちらは例えば下記のようなものが使えます。

御社への志望動機は複数ありますが最も志望したいと感じたきっかけは御社のAI分野が素人目線から見てもかなり進んでおり、そのAI領域の開拓に是非携わってみたいと感じた点です。私は独学ですが、AIに非常に興味を持っており、Pythonを独学で学び実際に画像分類などを行ってみました。そこで、コード自体はネットに転がっているが、実際のデータやそのAIシステムをどのように活用していくかはその企業で業務を行なっている方や、お客様が考えて行なっていくということを感じました。そこで是非御社の先進的な領域で業務を行い、そういった考え方などを学んでいきたいと考えています。

御社の環境が自己成長の環境に最適編

こちらは例えば下記のようなものが使えます。

御社への志望動機は複数ありますが最も志望したいと感じたきっかけは御社の社内環境です。弊社では規模感に囚われずバリバリ働けるイメージがあり、また転職エージェントの情報でもそのような情報をいくつも頂いております。そういったベンチャー気質を忘れない風潮は非常に強く憧れを持っているので

ツールを使う側から作る側になりたい編

こちらは例えば下記のようなものが使えます。

私は現在貴社の作った(似た)ソフトを使用して業務を行っています。ソフトを使う上で初めは挙動が全くわかっていませんでしたが、興味のあったプログラミングを学ぶことでデータ連携や画面遷移などがどのような処理で動いているかわかるようになってきました。ソフトを使用する上でもっと便利な機能はないかなどを考え始めたときにツールを使う側から作ってお客様に提供する側に回りたいと感じ始め、御社のようなパッケケージソフトを提供している企業に入社したいと感じ始めました。

今回は以上です。現在3つしかテンプレートがありませんがどんどん追加していきます。また、こんなテンプレートがあるなど情報あればご提供いただければ幸いです。

また、自身の「長所」を教えてください的な質問に対して未経験IT転職の際の回答テンプレートも記事にしているので、気になる方は下記の記事から、適切な「現在の仕事内容」の伝え方に関しても下記リンクからご参照ください。
未経験でIT業界転職の際に使える「長所」テンプレート。
未経験でIT業界転職の際に使える「現在の仕事内容」テンプレート。

本記事を読んでいただき感謝です。サイトを訪れていただいた方はプログラミング勉強中かと思いますのでプログラミング勉強のコツを合わせてご紹介。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログに関しては500円程度かかりますが、それ以外は無料です。知識の吸収と並行してアウトプットは非常に効率が良いです。テックアカデミーに関しては講座レベルが高いにも関わらず、無料体験や人気口座も大幅値下げがあるので、重点的に学びたいものを無料体験してみてください。

転職時にも、エンジニアからテックアカデミー・Paizaは認知度が高いので、未経験入社採用を行う際履歴書で目に留まります。特にPaizaのスキルレベルA・SなどはIT業界でも評価されます。

テックアカデミー・Paizaの無料登録ができる期間中にぜひご利用してみてください。私も活用経験ありです。

転職
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ともぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました