今回の記事は便利なdockerに便利なVisualStudioCodeで接続してさらに便利な環境構築を行なう方法に関しての記事です。初心者にもわかりやすいように記事を記載していきますので、是非参考にしてください。
Dockerでおすすめ記事として下記を紹介しておきますのでこちらも是非みてください。
「【Docker】「Object Detection API」環境構築と「Jupyter Notebook」使用手順。」
VSCodeとdockeのインストール
こちらは公式のページからインストールして公式の手順に従えばOkです。非常に簡単です。
VSCodeの拡張機能(Docker,Remote-Containers)インストール
こちらも非常に簡単でVSCodeでエクステンションをインストールして有効化するのみです。
Remote-ContainersでPythonの拡張機能のインストールと有効化
これが見逃しがちです。VScodeの左下の方に下記のマークが出ています。

これをクリックすると上に下記のような表示ができますので「Remote – Connteiner Attach to Running Conteiner~」とか書いてる下記をクリックして接続します。少々時間かかります。
つながればあとはいつもと同様にフォルダーを開けるで任意のフォルダーを空けてください。私はデフォルトで/root/を開かれどこだこことなったのでまあ無難にトップのディレクトリ/./とか開けばよくわかると思います。
これで新規のプロジェクトに参入する際に可視的にディレクトリ構造を見ることができるようになるのでLinuxに慣れていない方でもdockerの操作がしやすくなります。
さすがVScode、docker。。私の中の最強のコンビがついに一つになった気がします。
では、今回の記事は以上です。他にも多数のDocker関連の記事などを投稿しているので気になる方は是非参考にしてください。
コメント
[…] 【Docker】Docker上のコンテナにVScodeで接続して編集を行う方法。 […]
[…] 【Docker】Docker上のコンテナにVScodeで接続して編集を行う方法。 […]