【Docker/Laravel】gitでcloneしたLaravelプロジェクトの環境設定方法。
どうもかなりニッチな内容になってきてます。笑
なぜか描こうかと思ったかというとgithubに作成した簡易的なlaravelプロジェクトのDocker-compose等のファイルを使いまわそうと考えていたのですがそこでエラーにハマってしまい大変でしたのでその備忘録。
この記事までたどり着けた方は、私と同志です。笑
gitにゴリゴリの名前入っているので晒しませんがgitにあるLaravelのpurojectがあると思いますのでそちらをcloneして見てください。
git clone ~
通常は下記でコンテナの作成と起動ができてローカルホストに接続できるはずなのです。
しかし表示されません。
cd 作成されたディレクトリ
docker-compose up -d
これじゃできない。
かなりハマっていたのですがlaravel purojectの中のファイルの.envがなくなってることがわかりました。
調べるとenv.exampleをリネームして使うのが一般的らしいのでやってみました。
DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=mysql
DB_PORT=3306
DB_DATABASE=sample
DB_USERNAME=user
DB_PASSWORD=password
この辺りをymlファイルの設定と同じに戻してください。
また、データベースにデータを入れている場合はここからmigrateを行なっていきます。
私のは入っていませんでしたので念のため下記実行すればlocalhostにうまく表示されていました。
php artisan key:generate
かなりニッチな記事ですが参考になれば嬉しいです。
コメント