スポンサーリンク

【AWS】S3にアクセス制限ポリシーを設定する方法。〜 特定VPCアクセス拒否 〜

AWS
スポンサーリンク

今回の記事はAWSのS3にアクセス制限ポリシーを設定する方法をご紹介する記事です。例として、特定VPCからのアクセス拒否のポリシーを画像付きで設定して行きます。初心者でも分かりやすいように記載していくので是非参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

S3にアクセス制限を行う方法

S3へのアクセス制限は大きく分けて2種類あります。

  • IAMの利用
  • S3に直接設定

IAMの利用はIAMの設定が絡んでくるため、別記事で解説します。

IAMで権限制限したユーザーを作成する方法

今回はS3に直接ポリシーを設定し、アクセス制限を行います。

S3にアクセス制限を設定する

まずはAWSの「サービス」から「S3」を選択してコンソールを開きます。

次にポリシーを付与するバケットをチェックし、「アクセス許可」のタブをクリックします。

この「アクセス許可」のタブを下に進んでいくと、バケットポリシーと記載ある項目が確認できるのでそちらの内容を編集していきます。

アクセス制限(特定VPCのセクセス拒否設定)

下記が特定VPCのアクセス拒否を行うバケットポリシーの記述です。

{
    "Version": "2012-10-17",
    "Id": "[任意ID]",
    "Statement": [
        {
            "Sid": "[任意ID]",
            "Effect": "Deny",
            "Principal": "*",
            "Action": "s3:*",
            "Resource": [
                "arn:aws:s3:::[バケット名]",
                "arn:aws:s3:::[バケット名]/*"
            ],
            "Condition": {
                "StringNotEquals": {
                    "aws:SourceVpce": "[VPCのID]"
                }
            }
        }
    ]
}

こちらを設定しておくことでアクセスができなくなります。ファイル転送などで是非確認してみてください。転送可否はコンソールから確認できます。

では、今回の記事は以上です。この他にもAWS関連の記事を記載しているので興味のある方は是非サイト内みていってください。

本記事を読んでいただき感謝です。サイトを訪れていただいた方はプログラミング勉強中かと思いますのでプログラミング勉強のコツを合わせてご紹介。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログに関しては500円程度かかりますが、それ以外は無料です。知識の吸収と並行してアウトプットは非常に効率が良いです。テックアカデミーに関しては講座レベルが高いにも関わらず、無料体験や人気口座も大幅値下げがあるので、重点的に学びたいものを無料体験してみてください。

転職時にも、エンジニアからテックアカデミー・Paizaは認知度が高いので、未経験入社採用を行う際履歴書で目に留まります。特にPaizaのスキルレベルA・SなどはIT業界でも評価されます。

テックアカデミー・Paizaの無料登録ができる期間中にぜひご利用してみてください。私も活用経験ありです。

AWS
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ともぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました