スポンサーリンク

【初心者向け】Web3とは? 〜 Web2.0との違いなど 〜

4.Blockchain
スポンサーリンク

今回の記事は初心者向けに「Web3とは?」という疑問を解説する記事です。Web2.0との比較も行って解説します。初学者でも分かるよう簡単に解説していきます。Web3を理解するためにWeb1.0、Web2.0、Web3.0を解説します。ITリテラシーとして、Web3を理解しておきたい方など興味がある方は是非参考にしてください。

スポンサーリンク

Web3を理解するための流れ

まずWeb3を理解するためにはWebの歴史として、Web1.0、Web2.0などを知っておくと良いと思います。そのため、Web1.0からWeb2.0への移り変わりから順に説明していきます。

Web1.0とは?

Web1.0は簡単にいうと私たちが自身のPC内に保存しているPDFなどの変換が効かないものを閲覧しているものをインターネットで行っているようなイメージです。

双方向の通信が当たり前になった現在とは違い静的なサイトを閲覧するのみでした。阿部さんのサイトなどが有名ですね。

年代で言うとインターネットが普及し始めた1990年代〜2000年代前半です。当時はインターネットでWebサイトを公開するには高い技術が必要で、専用サーバも必要などハードルが高いためサイト数自体も現在より多くはありませんでした。

このことからインターネットで得られる情報には限界があったのです。

Web2.0とは?

Web2.0は私たちが現在利用しているインターネットの事です。

2000年代後半から現在まで使用されています。まずはWeb1.0との違いを見ていきましょう。

Web1.0との違い

  • 双方向の通信が可能(SNSなど双方のコミュニケーションができるもの)
  • ユーザビリティの向上(CSS・JavaScriptによる静的サイトに動きがつく)
  • 巨大テック企業によるインターネットの管理(これはメリットとデメリットの両側面を持つ)

双方向の通信が可能に

双方向の通信とは要はインターネットを見ていた・利用していた側が、インターネットで情報を発信できるようになる事です。

SNSなどが代表例です。

これによりインターネットに出回る情報は大きく増加しました。全人類の進化ともいえます。

しかし、情報の増加は正しくない情報の増加や、情報過多、情報格差など様々な問題も引き起こしました。

ユーザビリティの向上

現在我々が見ているサイトやアプリの画面は使いやすく、少しでも操作のしにくさがあればユーザ離れが起きるというようになっております。

これもWeb2.0により情報に触れる機会が増え、情報を表示する仕方をCSSやJavaScrptの開発により進化していきました。

巨大テック企業によるインターネットの管理

インターネットの管理。

言葉だけでも恐ろしいですが、実際に私たちの知る情報は巨大テック企業によって管理されています。例えばインターネットを利用する場合下記のような企業のサービスや製品を利用せずに情報を見ることはほぼ不可能です。

  • Google
  • Apple
  • Meta
  • Microsoft
  • Amazon

上記企業はGAFA+Mと言われていますね。

つまり上記企業によってある程度管理されざるを得ない状況となってしまいました。もちろん上記企業jのサービスは非常に使いやすく、一般化されつつあるので操作も分かりやすいという点でメリットも多々あります。(一般的にはメリットの方が大きい)

しかし、「金銭のやり取り」だけは上記巨大テック企業のインターネットの管理によるデメリットを大きく受けております。これがWeb2.0の弱点と私は考えています。

よく言われているのがAppleのAppleStoreでの決済手数料などです。Apple Storeにて決済処理を行なった場合元々は30%をAppleに収める必要がありました。(現在は小規模業者に限り15%)こういった手数料問題など金銭をめぐるデメリットは大きいのです。

Web1.0とWeb2.0の違い、Web2.0のメリットデメリットを理解できたでしょうか?

Web3とは?

Web3とはよく言われるのが「分散型インターネット」です。

ただし、これだけを聞いてもよく分かりません。

分散型インターネットとは?

分散型インターネットは今までの巨大テック企業を介して行われていた情報交換や金銭のやり取りを個人間で行えるようにするもので、技術的なコアはブロックチェーン技術が使用されます。

ブロックチェーン技術の解説に関しては本記事のメイントピックから逸れるので下記記事で詳しく解説しています。

ブロックチェーン技術を画像付きで簡単に解説。

簡単にまとめるとブロックチェーンは個人間での金銭のやり取りを分散型インターネットを利用している人々で共有して管理する仕組みで、整合性の担保がなされるというものです。

Web3の思想

Web2.0までの流れを振り返りましょう。Web2.0までで人々にインターネットは広く普及しました。しかし、巨大テック企業によって情報・インターネットは管理されるようになったのです。超絶ざっくりいうと巨大テック企業に管理されていたものを個人で分散して管理しようというのがWeb3の思想です。

ただし、上記のようにWeb3.0が巨大テック企業からの脱却というとメディアは、「情報を管理するWeb2.0を持つ巨大テック企業」VS「情報の自由化を図るための分散ネットワークWeb3」という対立構図を作ろうとします。

この対立構造に関して補足します。

Web3 VS Web2.0

「https://101blockchains.com/web-2-0-and-web-3-0/」参照

Web3側の思想は少なくとも対立構図ではありません。基本的にWeb3の思想は先人(Web2.0)のリスペクトがあってのもので、真っ向から否定というよりかは、Web2.0の弱点をオーバーラップ(補強)するイメージが強いです。

おそらくかなり先の将来になってもWeb2.0がなくなることはなく、Web3と共生していくと考えられます。

Web3とWeb3.0とは?

最後に今回紹介した用語「Web3」と混合されやすい語として「Web3.0」という用語があるので違いを紹介しておきます。

Web3.0はもともと1990年代後半に「セマンティックウェブに基づくインターネット」の意味で使われており、Web3とは意味が異なります。

セマンティックウェブとは、ウェブページに記載してある文字列以上の意味を持たせることで、効率良く情報にアクセスできる在り方のことです。

では今回の記事は以上です。他にも多数のIT系記事を記載しているので興味あればサイトない見ていってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました