今回の記事は仮想通貨取引でおすすめの取引所・アプリ3選をご紹介します。初心者向けに選ぶ際のポイントと用途別におすすめなもののみに絞って3つに厳選したため、迷わずに口座開設までできると思います。私は一応全て試してみました。仮想通貨取引を始めようと考えてている方で、どの取引所・アプリを使えば良いのかと考えている方は是非参考にして見てください。
仮想通貨の取引所を選ぶポイント
初心者が仮想通貨の取引所・アプリを選ぶポイントは下記です。
- 取り扱い銘柄 → 有名取引所・アプリの場合主要通貨の差はほぼない
- 手数料 → 安い方が良い
- 販売所と取引所に両方に対応している仮想通貨の種類 → 販売所の手数料が高いため
- 見た目 → 使いやすい方が良い
- レバレッジ → 入金した資金の○倍の資金で取引ができる(初心者は使わない方が良い)
詳細に説明していきます。
ポイント1 取り扱い銘柄
有名な取引所・アプリではそこまで差がないため、今回はほぼ割愛。知名度の低く有名でない取引所・アプリの場合は珍しい仮想通貨を取り扱っていたりしますが、そのような銘柄は初心者は避けた方が良いです。
ポイント2 手数料
- 取引手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
基本的に上記はできるだけ安く抑える必要があります。
これ以外に手数料でかかるのは仮想通貨を売却した際の売却手数料です。これは販売所・取引所で違うので注意が必要です。この辺りは下記で再度説明します。
ポイント3 取引所に対応している仮想通貨の種類
仮想通貨の購入方法は取引所と販売所の2種類が存在します。
各取引所・アプリが取り扱っている仮想通貨のうち、販売所に関してはほぼ全ての取引所・アプリで対応しています。しかし、取引所に関しては各取引所・アプリでビットコインのみやビットコインとイーサリアムなど主要なコインのみの場合が多いです。
販売所はあくまでも各取引所・アプリが保有している仮想通貨を分配するという形で直接買うことが出るため、現在の価格で確実に買うことができます。
取引所は株式の運用と似たようなイメージで、指値で、「〇〇円/1BTC(例)」の場合に買う・売るなどを指定し、需給が成立したときに実際に売買できるというものです。
販売所と取引所の違いに関しては別記事でも使い方含め解説しますのでそちらをご確認ください。
「【仮想通貨】販売所と取引所の違いを初心者向けにご紹介。」
ポイント4 見た目
言わずもがなですが、今回ご紹介するものは気にするほどの差はありません。
ポイント5 レバレッジ
冒頭でも述べましたが、初心者は入金した額のみで取引をすることをおすすめします。また、レバレッジを用いた取引には手数料が別途っかるため、その点からもレバレッジ取引はおすすめできないです。
では、いよいよ本記事のメインの仮想通貨の取引所・アプリに関してご紹介していきます。
仮想通貨おすすめ取引所・アプリ
仮想通貨おすすめ取引所・アプリNo.1
仮想通貨おすすめ取引所・アプリNo.1はビットフライヤーです。

取り扱い銘柄に問題はなく、手数料も出金時のみです。また、販売所・取引所に対応している仮想通貨が多い点が非常に魅力的です。アプリのチャートも非常に見やすく、使い勝手も良いのでおすすめです。
取り扱いのある仮想通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- ファクトム(FCT)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ポルカドット(DOT)
各種手数料
- 取引手数料:無料
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:220円〜440円(三井住友)、550円〜770円(その他)
取り扱いのある仮想通貨のうち取引所に対応している通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
その他
ビットフライヤーにはビットコインを稼ぐという方法もあります。何かしらキャンペーン等に応募したり、アンケートに回答することでポイ活のようなイメージで、ビットコインを稼ぐことができます。隙間時間があれば挑戦したいです。
また、ビットフライヤーからなんとビットコインのためるクレジットカードが出たようです。楽天ポイ活などを行なっている方は、ビットコイン投資にポイント等を全振りする場合はビットフライヤーのクレジットカードを作るのもありです。
仮想通貨おすすめ取引所・アプリNo.2
仮想通貨おすすめ取引所・アプリNo.2はコインチェックです。

私の中でコインチェックはビットフライヤーに販売所・取引所両方に対応している仮想通貨の量という点で負けているイメージです。ただ、アプリの使い勝手だけでいうとこちらの方がチャート分析等しやすいかもしれません。
仮想通貨を長期ホールドし、売却予定がかなり先などの方は販売所のみの取引でも特に問題ないと思いますので長期投資予定の方はこちらを利用しても良いと思います。
取り扱いのある仮想通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- ファクトム(FCT)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
各種手数料
- 取引手数料:無料
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:400円
取り扱いのある仮想通貨のうち取引所に対応している通貨
- ビットコイン(BTC)
仮想通貨おすすめ取引所・アプリNo.3
仮想通貨おすすめ取引所・アプリNo.3はDMMビットコインです。

DMMビットコインは取り扱っている仮想通貨全てでレバレッジ取引ができます。レバレッジ取引をする要諦がある方はこちらが最も向いている取引所・アプリです。また、手数料全般が無料で、売買時の手数料のみ必要な点も魅力的ですが、取引所対応していない点から私的に痛いです。
取り扱いのある仮想通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM/XEM)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XML)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
各種手数料
- 取引手数料:無料
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:無料円
取り扱いのある仮想通貨のうち取引所に対応している通貨
なし
仮想通貨おすすめ取引所・アプリまとめ
以上が今回ご紹介した初心者におすすめな仮想通貨取引所・アプリです。まとめると下記です。
- ビットフライヤー:販売所・取引所両方に対応している通貨が最も多く最もおすすめ。
- コインチェック:見た目はトップでビットコインのみの取引や長期取引の場合はこちらでも良い。
- DMMビットコイン:レバレッジ取引を将来的に行いたい方はこちら。
今回の記事は以上です取引開始後どの銘柄を買うか迷っている方向けの記事として下記記事も記載しているので是非興味があれば参考にして見てください。
「【仮想通貨】おすすめ銘柄TOP5ご紹介。〜 初心者向け 〜」
他にも多数の仮想通貨関連の内容の記事を記載しています。興味あればサイト内見ていってください。
コメント